wiki編集用パーツまとめ の変更点
*目次 [#m2054d14] このページの見出し(*がついてる行)を項目として目次を作ってくれます。 //ここから #contents //ここまで #br *タイトル [#yc82153e] **小タイトル [#kf4e4323] ***見出し [#a6be33c4] #br #br *改行 [#wf5aaf24] //ここから #br //ここまで #br *画像貼り付け [#k93c2c80] &attachref(,zoom,360x360);←括弧内の360の部分をいじれば表示される大きさが変えられます。 間違えて画像を貼ってしまった場合、「./○○.jpg」の部分を消せば無かった風に見せられます。 ページ辺りの容量はあまり気にしなくてもいいので無かった風に見せる形でもそんな問題ありません。 アップロードしたファイルの削除には、管理パスが要ります。 //ここから &attachref(,zoom,360x360); //ここまで #br *テーブルサンプル [#uaa2c09c] 有志の自作プラグインなので、細かい設定はtable_edit2とかでぐぐって調整してみてください **【使い方】 [#c030a715] 1.SSを撮ります。 2.テーブルの一番下の[+]を押してください。 3.出てきたフォームの [No.]のテキストボックスに @number(r)-1 [画像]のテキストボックスに &attachref(,zoom,360x360); をコピペ入力して、[撮影者]と[コメント]を書いてください。 4[OK]ボタンを押してください。 5.テーブルができるので、画像を添付してください。 6.おしまい //ここから #table_edit2(,table_mod=close,form=text|text|text|textarea,calc=1){{{ |BGCOLOR(#555):COLOR(white):No.|撮影者|画像|コメント|h }}} //ここまで #br *表組み [#m5f14892] //ここから |い|ろ|は| |に|ほ|へ| //ここまで #br #br *折りたたみ [#s660da3a] //ここから #region(収納した状態で表示される部分) *展開した状態で代わりにタイトルになる部分 [#i71b56bd] 内容 テスト #endregion //ここまで #br *コメントフォーム(ツリー) [#ef8eeab6] **要望系は下のコメントフォーム(ツリー)にどうぞ [#uee29cfb] ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- #pcomment(Comments/○○1,reply,30,) *コメントフォーム [#d7917e4b] ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- #不具合、修正依頼などは下記にどうぞ #comment |